- タバコを吸うと痩せる
- そして禁煙すると太る
と言われていますが・・・果たして本当はどちらなのでしょうか?
このページでは、「痩せる or 太る」の両方の真偽を確かめるべく、考えられる理由を一つずつ紐解いてみました。
項目ごとに解説してありますが、最終的な結論が最後に書いてあるので、1から読んでみてもらえれば幸いです。
【ニコチン】
タバコに含まれるニコチンが体内に入ると、アドレナリンなどのホルモン物質が分泌されて、血圧が上昇します。
その結果、カラダの代謝機能があがり、カロリー消費が増えて「痩せる」と言われています。
【間食】
タバコは暇なときにも吸うため、お菓子を食べるなどの間食の代わりになります。
そのため、タバコを吸うと間食が減って「痩せる」に繋がります。
【味覚】
タバコを吸うことで味覚が衰え、味が認識しにくくなり、満腹中枢が満たされなくなります。
そのため、過食しがちな人の場合は、「太る」と言われています。
【内臓脂肪】
アメリカの雑誌で行われた考察では、ヘビースモーカーの人はタバコを吸わない人よりも「体脂肪・内臓脂肪が多い」ことが分かっています。
タバコに含まれるニコチンの作用で「インスリン抵抗性」が上がってしまい、食事をとっても血糖値が下がらないため、満腹感を脳が感じずに「慢性的な空腹感」を感じるようになります。
そういったことから、肥満になりやすくなり、インスリン抵抗性がタバコによってバカになっている人は、代謝うんぬんの効果はなく太ってしまうわけです。
【腸内細菌】
スイスの大学病院で行われた研究で、タバコを吸っていた禁煙した場合は、「体内の痩せ菌が減ってデブ菌が増えた」というデータがでました。
ただし、タバコを吸っていると「腸内フローラの多様性が失われる」ため、腸内にいる細菌の種類が少なくなっていたものが、禁煙によって健康な状態に戻ったといえます。
先進国では食べ物が豊富にあるため「飢餓」によって死んでしまうことはあまりありません。
しかし、発展途上国では「腸内フローラが発達していないと、食べ物の分解力や吸収力が落ちてしまう」ため、生死にかかわる大きな問題になります。
そういった意味では、喫煙によってデブ菌が増えてバランスが保たれたことは、栄養吸収の面では健全な状態といえますね。
タバコを吸うことでの「痩せる・太る」の結論
各項目によって、タバコを吸うことで痩せるのか、太るのかを考えてみました。
- ニコチン ⇒ 多少の喫煙なら痩せる、吸い過ぎは太る
- 間食 ⇒ 痩せる
- 味覚 ⇒ 太る
- 内臓脂肪 ⇒ 吸い続けていれば間違いなく太る
- 腸内細菌 ⇒ 痩せる
タバコの中に含まれている有害物質は、体内に色んな影響をもたらします。
私はタバコを吸うため、個人的には「痩せる」と感じています。(特に間食が減るため)
でも、間違いなくカラダに悪いですし、なんなら咳をしすぎて血が出たこともありました。
今はiQOSという煙が出ないタイプに変えていますが、結局はカラダに悪いことに変わりはありません・・・。
それに、インスリンへの抵抗性がついてしまうと、血糖値が下がらなくなり、太るどころか糖尿病のリスクが大幅に上がります。
そのため、「タバコで痩せるか太るかは人によるけども、間違いなく吸わないほうがいい」と言いたいです・・(汗)
痩せたとしても肌はボロボロになり、カラダの機能は低下して、結局は魅力のないカラダになってしまいます。。。
食生活の改善、善玉菌の摂取、運動の3SETなら、痩せやすくなるしリバウンドもしにくくなります。
タバコのことは忘れて、健康的に美しく痩せる方法を取りましょう。
コメントを残す